華雅苑

ブログblog

来店予約
撮影予約

電話問合せ

LINE相談

和装の基本知識

和装1

日本の結婚式において、新婦が身にまとう和装には、格式や意味が込められた美しい衣装が揃っています。白無垢、色打掛、引き振袖といった伝統的な装いは、それぞれ異なる歴史や象徴を持ち、婚礼の場を一層華やかに彩ります。最近では、和装に洋髪を合わせたり、モダンなアレンジを取り入れたりするスタイルも人気を集めています。

しかし、「白無垢と色打掛の違いは?」「引き振袖の特徴とは?」と、和装に関する基本的な知識が分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本コラムでは、和装の種類やそれぞれの意味について詳しく解説します。和装の魅力を知ることで、結婚式における衣装選びがより楽しく、思い出深いものになるでしょう。


1. 和装の種類

日本の伝統的な結婚式で新婦が着る和装には、大きく分けて「白無垢(しろむく)」「色打掛(いろうちかけ)」「引き振袖(ひきふりそで)」の3種類があります。それぞれに異なる意味や歴史があり、結婚式の場面に合わせて選ばれます。

白無垢は、室町時代から続く最も格式の高い婚礼衣装です。全身が白で統一され、「嫁ぎ先の家に染まる」という意味を持ちます。特に神前式では定番の衣装であり、白無垢には「無垢な心で新たな家庭を築く」という願いが込められています。

色打掛は、白無垢とは対照的に、鮮やかな色や豪華な刺繍が施された婚礼衣装です。金糸や銀糸を使った華やかなデザインが特徴で、鶴や松竹梅、牡丹、桜などの吉祥文様がよく用いられます。色打掛は江戸時代の武家の婚礼衣装が起源で、結婚後の女性が着る衣装とされていました。現在では披露宴や前撮りで選ばれることが多く、華やかで格式高い印象を与えます。

引き振袖は、一般的な振袖よりも裾を長く引くように仕立てられたものです。結婚式の際に着る黒引き振袖が特に有名で、武家の女性が婚礼で着用したことから、格式の高い衣装とされています。黒地に鮮やかな柄が施され、帯との組み合わせでモダンなアレンジも可能なため、和装の中でも人気の高いスタイルのひとつです。


2. 白無垢の意味

白無垢は、婚礼衣装の中でも最も神聖な意味を持つ装いとされています。その名の通り、白一色で統一されており、着物だけでなく帯や小物類もすべて白でまとめられます。この「白」という色には、いくつかの特別な意味が込められています。
まず、白は「清浄」「純潔」を象徴する色であり、「穢れのない純粋な心で新しい家庭を築く」という願いが込められています。また、白無垢を着ることによって「これまでの家を離れ、新しい家に染まる」という意味も表されています。これは、かつての日本の結婚観において、女性が夫の家に嫁ぐことで家風に染まり、新しい家の一員となるという考え方に基づいています。

また、白無垢は「死に装束」と同じ白を用いることで「新しい人生を始めるための生まれ変わり」を象徴するとも言われています。これは、結婚が人生の大きな節目であり、夫婦として新たな人生を歩み始めることを意味するためです。
白無垢は、一般的に神前式で着用されます。厳かな雰囲気の神社の境内や本殿で執り行われる儀式の中で、白無垢姿の花嫁が登場すると、一層の神聖さが感じられます。近年では、白無垢に色襟や色帯を合わせるアレンジも人気で、伝統的な美しさを保ちつつ個性を表現することもできます。


3. 色打掛の特徴

白無垢は、婚礼衣装の中でも最も神聖な意味を持つ装いとされています。その名の通り、白一色で統一されており、着物だけでなく帯や小物類もすべて白でまとめられます。この「白」という色には、いくつかの特別な意味が込められています。
まず、白は「清浄」「純潔」を象徴する色であり、「穢れのない純粋な心で新しい家庭を築く」という願いが込められています。また、白無垢を着ることによって「これまでの家を離れ、新しい家に染まる」という意味も表されています。これは、かつての日本の結婚観において、女性が夫の家に嫁ぐことで家風に染まり、新しい家の一員となるという考え方に基づいています。

また、白無垢は「死に装束」と同じ白を用いることで「新しい人生を始めるための生まれ変わり」を象徴するとも言われています。これは、結婚が人生の大きな節目であり、夫婦として新たな人生を歩み始めることを意味するためです。
白無垢は、一般的に神前式で着用されます。厳かな雰囲気の神社の境内や本殿で執り行われる儀式の中で、白無垢姿の花嫁が登場すると、一層の神聖さが感じられます。近年では、白無垢に色襟や色帯を合わせるアレンジも人気で、伝統的な美しさを保ちつつ個性を表現することもできます。


4. 引き振袖とは

引き振袖は、未婚女性の第一礼装である振袖を、婚礼衣装として格式高くアレンジしたものです。一般的な振袖と異なり、裾を長く引きずる仕立てになっているのが特徴で、特に「黒引き振袖」は格式が高く、シックで洗練された印象を与えます。
黒引き振袖は、江戸時代に武家の婚礼衣装として定着しました。黒という色は「高貴」「格式」「落ち着き」を象徴し、結婚後も長く愛用できることから、格式のある家庭では嫁入り道具のひとつとして持たせることもありました。

また、帯や小物とのコーディネートによって雰囲気を変えることができ、伝統的なスタイルからモダンなアレンジまで幅広く楽しむことができます。
現在では、白無垢や色打掛と並ぶ選択肢として、挙式や披露宴で着用されることが増えています。特に「お色直し」として黒引き振袖を着る新婦も多く、和装ならではの優雅さを際立たせる衣装として人気を集めています。


このように、和装の婚礼衣装には、それぞれに深い意味や歴史が込められています。結婚式やフォトウェディングで和装を選ぶ際には、衣装の背景や意味を理解することで、より特別な一日を迎えることができるでしょう。

※詳細はお問い合わせいただけます。

撮影相談予約はこちら